「暮らしやすい住宅を建てたい!」
「快適な住宅を実現するアイデアは?」
憧れのマイホームを実現するのであれば、毎日を快適に過ごせるような住宅にしたいと考えている方は多いことでしょう。
しかし、自分の希望を自由に取り入れられる注文住宅だからこそ、実装するアイデアに困っている方もいるはず。
注文住宅はどんな間取りにするか、実装するアイデアによって満足度は大きく異なります。
深く考えずに建ててしまい、逆に使い勝手の悪い住宅となり後悔してしまう方もいる程です。
そこで今回は、暮らしやすい注文住宅にするアイデア7選を解説します。毎日を快適に過ごせる住宅を実現したい方は、参考にしてください。
注文住宅を快適にするポイント
はじめに、注文住宅を快適にする下記2つのポイントを解説します。
- 動線を確保する
- 収納スペースの確保
前提として、上記のポイントを押さえておきましょう。
動線を確保する
動線を確保することで、日々の生活がスムーズになるでしょう。
家事をする際に移動距離が長かったり、効率が悪いとストレスになって生活の質を低下させてしまいます。
そのため、キッチンや洗面所など各スペースをつなぐ動線の設計にこだわりましょう。
例えば、玄関の近くにキッチンを設けることで買い物をした際に荷物の出し入れがしやすくなります。上記のように、毎日の生活習慣に合った動線を考えておくと快適に暮らせるでしょう。
収納スペースの確保
いつでも家の中をスッキリさせるためにも、十分な収納スペースを確保しましょう。
必要な場所に、必要な分の収納スペースを設置しないと、物が散らかって快適な暮らしが送れません。
そのため、日々の生活をシュミレーションし、どこにどれだけの収納ペースがあれば便利かを考えて設置しましょう。
収納スペースが十分に確保されていると、部屋がスッキリするだけでなく、暮らしの効率化も図れます。
暮らしやすい注文住宅にするアイデア7選
ここからは、暮らしやすい注文住宅にする下記7つのアイデアを紹介します。
- シューズクローク
- 吹き抜け
- キッチン横のパントリー
- リビングに設けた畳スペース
- 階段下を有効活用
- スキップフロア
- 家の中心に中庭
上記のアイデアを取り入れることで、家族みんなが快適に過ごせるでしょう。
シューズクローク
シューズクロークを設置することで、玄関が乱雑になることなくキレイな状態に保てるでしょう。
靴だけでなく、雨天時のレインコートや子どものベビーカーや三輪車など、アウトドア用品の収納場所としても使用できます。
さらに、ハンガーパイプを取り付けることで、コートなどの上着類も掛けられるようになるため便利です。
玄関スペースに上着類を収納できれば、部屋の中を汚すこともないため、掃除の手間が減らせます。
上記のように、シューズクロークを設置することでアウトドア用品の収納場所ができ、部屋を汚すストレスから開放されるでしょう。
吹き抜け
リビングに吹き抜けを設置することで、開放感たっぷりの空間となります。
縦の広がりを持たせることで、通常よりも部屋を広く見せる効果が期待できるでしょう。
吹き抜けに天窓を設置すれば、十分な光を室内に取り込めるため、明るくて開放的な空間となります。
また、2階まで見渡すことができるため、離れた場所にいる家族をいつも身近に感じながら過ごせるでしょう。
吹き抜けの先に広がる外の景色や窓の形、ライティングなどにもこだわれば、さらに満足のいく仕上がりとなります。
キッチン横のパントリー
キッチン横にパントリーを設置すれば、家事効率が上がるでしょう。
食品のストックや家電類を収納することで、料理中でもモノの出し入れがスムーズに行えます。
また、使用回数の少ないキッチン用品や食器類の収納場所としても使えるため、キッチンを無駄なもので圧迫する心配もありません。
また、玄関からの動線を確保することで、買い物から帰ってきて収納までの一連の流れがスムーズになるでしょう、
リビングに設けた畳スペース
リビングの一角に畳スペースを設けると、様々な使い方ができて便利です。
例えば、子どもの遊び場やお昼寝スペース、急な来客時に対応する場所などで使用できるでしょう。
仕切りのないオープンなスペースとなっているため、自分はリビングで作業をしていても、子どもを見守ることができて安心です。
ライフスタイルの変化に合わせて、使用用途を変えられる点が魅力となっています。
階段下を有効活用
デッドスペースとなりがちな階段下を、有効活用しましょう。
階段下と聞くと、暗くて圧迫感を感じる場所のイメージが強いですが、骨組みと踏み板だけのストリップ階段とすることで明るくて開放的な空間にもなります。
そのため、読書をしたりパソコンで作業をするワークスペースとしても利用できるでしょう。
他にも、単純に収納スペースとして活用するのもおすすめです。
階段下のデッドスペースは、自分たちの用途に合わせて有効活用しましょう。
スキップフロア
スキップフロアを採用することで、もともとの床面積が小さい家でもスペースを広々と活用できるでしょう。
スキップフロアの特徴は、段差を利用して空間を縦に区切ることで、部屋同士を仕切る壁を極力使わないことです。
そのため、廊下に割くはずの床面積を節約でき、その分部屋やリビングのスペースを広くとれます。
さらに、空間が緩やかにつながっているため開放感があり、家族間のコミュニケーションも活発になる効果が期待できるでしょう。
スキップフロアは、限られた空間を有効活用できるアイデアです。
家の中心に中庭
家の中心に中庭を設けることで、デザイン性の高いおしゃれな住宅となるでしょう。
中庭に木を植えて家のどこからでも見えるようにすれば、室内にいながら季節の移り変わりを感じられる、風情のある住宅となります。
加えて、中庭から各部屋に明るい採光を届けてくれるため、住宅全体が明るくて風通しの良い空間となるでしょう。
また、中庭を外から見えないつくりにすれば、完全なプライベート空間となり、周りの目を気にすることなく庭でのひと時を楽しめます。
家の中心を中庭とすることで、おしゃれな住宅になるだけでなく特別なプライベート空間も手に入るでしょう。
注文住宅にアイデアを取り入れる際の注意点
ここからは、注文住宅にアイデアを取り入れる際の注意点として下記2つを解説します。
- 実生活で本当に必要か検討する
- 予算と照らし合わせる
アイデアを考えもなく詰め込みすぎると、後に後悔してしまうこともあるため注意してください。
実生活で本当に必要か検討する
アイデアを取り入れる前に、実生活で本当に必要か十分に検討してから判断しましょう。
例えば、浴槽に置けるテレビや暖炉など様々な設備にこだわりたい方もいるはずです。
しかし、生活しているうちにライフスタイルが変化して、そのうち使わなくなってしまうこともあるでしょう。
暖炉でいえば、使用するまでの手間と使用後の清掃がめんどくさくなり、使わなくなったという事例があります。
余計な出費を抑えるためにも、取り入れるアイデアは今一度検討してから判断するといいでしょう。
予算と照らし合わせる
取り入れたいアイデアが出揃ったら、予算と照らし合わせましょう。
予算を気にせずにアイデアを取り入れていては、結果的に想定以上の出費となってしまい、後の生活を圧迫してしまうこともあります。
そのため、アイデアに優先順位を付けて予算と相談しながら取捨選択してください。
自分だけでは決めきれないという方は、住宅会社と相談しながら実際に取り入れるアイデアを決めるといいでしょう。
注文住宅を依頼するなら『コーセーホーム』がおすすめ

注文住宅を建てるならコーセーホームがおすすめです。
コーセーホームは、子供からお年寄りまで全ての世代が、快適な環境で永く暮らせる住まいを提供している会社です。
家族それぞれにある、異なる希望のライフスタイルを叶えるため、コーセーホームは丁寧なヒアリングをもとに設計してくれます。
多彩な商品ラインナップを用意しているため、性能面・機能面・デザイン面などすべての面において、あなたの希望に合った住まいを提供してくれるでしょう。
また、品質確保の要となる安全・工程・品質管理も徹底的に行っているため、細部に至るまでこだわりぬいた家が実現可能です。
土地探しから建築・引き渡し後のアフターフォローまで、ワンストップで対応してくれるコーセーホームなら、安心して任せられるでしょう。
注文住宅の依頼を検討している方は、コーセーホームへ一度相談してみてください。
まとめ
今回は、暮らしやすい注文住宅にするアイデアを解説しました。
人生で最も長い時間を過ごすといっても過言ではない住宅だからこそ、暮らしやすい快適な空間にしたいことでしょう。
暮らしやすい注文住宅にするアイデアは下記の通りです。
- シューズクローク
- 吹き抜け
- キッチン横のパントリー
- リビングに設けた畳スペース
- 階段下を有効活用
- スキップフロア
- 家の中心に中庭
上記のように、暮らしやすさをアップさせるアイデアは他にもたくさんあります。
しかし、全てが自分にとって最適なアイデアとは限らないでしょう。
自分にとっての過ごしやすい住宅を実現するには、ライフスタイルを加味してアイデアの精査をする必要があります。
上記をすることで、あなただけの暮らしやすい住宅が手に入るでしょう。